沖縄の特産品、「果物」ランキング
沖縄の果物の特産品について
独断と偏見?で、有名な果物から、意外と知られていない果物、最近(2025年)人気の果物について列挙したいと思います。
その他の特産品などはこちら
収穫カレンダー
沖縄での主な果物についての収穫カレンダーです。参考にしてください。
1位 パイナップル
沖縄といえばパイナップル。南国感たっぷりです。
有名なのは、沖縄本島の北部・名護のパイナップルと、石垣島・西表島のパイナップルです。
甘酸っぱく、高品質のパイナップルが生産されています。
また、国産のパイナップルは沖縄のシェアが100%になります。
収穫時期:主に5~9月ですが、石垣島では冬場も
主な生産地:石垣島、西表島、名護
収穫量:全国1位
2位 マンゴー
残念ながら知名度は、他県に越されてしまいましたが、実は生産量、糖度、栽培適地としては、沖縄がナンバーワンなんです。
特に有名なのは、宮古島のマンゴー。県内でも贈答で多用されるため、なかなか県外への知名度が上がりませんが、宮古島はマンゴー生産量も全国1位です。
また、キーツマンゴーという緑色のチーズケーキのようなマンゴーもあります。
全国生産の50%以上を沖縄が占めています。
(アーウィン種)
(キーツ種)
収穫時期:アーウィン種 6~7月、キーツ種 8月
主な生産地:沖縄全土、宮古島、南城市
当店でも、品質保証の高級マンゴーを取扱いしております。贈答にぜひおすすめです
収穫量:全国1位
3位 シークワァーサー
沖縄と言えばシークワァーサーです。シークワァーサーを果物に入れてしまうのは、県民としては少し抵抗があるところ。使い方として、料理のアクセント的に利用する事の方が多いからです。
例えば、ちゃんぷるーに最後に一振り、お酒(泡盛)に入れたり、お刺身に・・など。
全国生産でも99%を沖縄が占めています。
収穫時期:7月~9月
主な生産地:沖縄全土、大宜味村、北部が有名
収穫量:全国1位
4位 バナナ類
当サイトでは番外編で紹介したのですが、現在、人気急上昇なので4位にしました。
「バナナ類」と、記載したのは種類が豊富なので、そのようにしています。
沖縄では全国の50%の生産量を占めています。他県では、熊本・宮崎・岡山などがあります。
沖縄で栽培、自生しているバナナの種類としては、
・島バナナ
・アップルバナナ
・イスラエルバナナ
・ブラジルバナナ
・三尺バナナ(スーパーでよく見る一般的なもの)
・アイスクリームバナナ
があります。
沖縄県内では、産業化するのがとても難しい果物ですが、近年、アップルバナナ、アイスクリームバナナが流通し始めています。
島バナナが最も高級で、小ぶりで甘酸っぱくとても美味しい人気の果物。
ですが、台風に弱く病気にもなりやすいので産業ベースに乗せることが出来ません。
ちなみに、バナナ木は木ではなく草なんです。そう、巨大な草の実を食べてます。
(上記は島バナナ)
こちらがアップルバナナ。一般の人には、島バナナと違いがわかりづらいですね
収穫時期:5月~10月(種類によっては年中)
主な生産地:沖縄全土
収穫量:全国1位
5位 ドラゴンフルーツ
名前も見た目もスゴイですが、味はおとなしめの不思議な果物。ですが、栄養価はかなりあるんです。
ドラゴンフルーツは、サボテンの一種で、満月か新月の日の夜に開花するという神秘的な植物でもあります。
沖縄での生産量は約44%です。1位は僅差で鹿児島県なんですねー!
(ドラゴンフルーツの花。人の顔ほどの巨大な花)
(ドラゴンフルーツ赤)
収穫時期:7月~9月
主な生産地:沖縄全土、北部が有名
収穫量:全国2位
6位 パッションフルーツ
こちらも南国感たっぷりな果物。
見た目のグロさもありますが、甘酸っぱさが人気。カクテルやデザート制作に多用されています。
栽培に非常に手間がかかるため、年々生産者さんが減少傾向に。
パッションフルーツの生産量1位は、鹿児島県。
沖縄は2位なのですが、3位はなんと!東京都なんです!
そう、小笠原諸島です!母島はパッションフルーツ生産で有名なんです。
(ジャムにするとすごい美味しい)
収穫時期:5月、11月
主な生産地:石垣島、西表島、名護
収穫量:2位
6位 冬メロン
以前は番外編にエントリーしていた冬メロンですが、6位にしてもよさそうなくらいの勢いになってきました。
まさに、冬の12月、1月に収穫します。沖縄なので冬の方が暑さがしのげてメロン栽培が可能なのです。
また、宮古島は国内でも珍しいアルカリ土壌でメロンの栽培にも適しています。
収穫量はまだまだ少なく全国でも39位。
まあ宮古島でしか出荷していないので、沖縄が39位というよりも、宮古島が39位と言うべきでしょう。1つの島で全国39位なので頑張っていると思います。
当店でも、取扱いしており、冬メロン、母の日メロンが人気です。
収穫時期:5月、12月
主な生産地:宮古島
収穫量:全国39位
番外編
アテモヤ
森のアイスクリームと言われるアテモヤ。とても甘くて美味しいのですが、こちらも産業ベースの乗せる事が難しく、また輸送が大変です。
台風時期の後の10月~11月に収穫なのですが、台風を越せるかどうかがポイント。
また、アテモヤは追熟が必要なのですが、輸送中(配送中)に追熟時にガスが出ます。そのガスで自身が死んでしまう場合があります。
(アテモヤ)
(種を取り除いて、そのまま食べればまさに森のアイスクリーム)
収穫時期:9月~10月
主な生産地:沖縄全土
スイカ
今帰仁のスイカが有名です。海の塩が土壌にあたることで糖度が乗るようです。
もちろん、ミネラルが豊富な沖縄の土壌ですので、よりおいしさが増します。
収穫時期:7月~9月
主な生産地:沖縄全土、今帰仁
グァバ
甘い香りが特徴的なグァバ。赤と白がありますが、メジャーなのは赤です。
香がよいが、直接食べると味は薄いので、ヨーグルトにまぜたり、お酒に入れたりして、香りづけに利用する事をお勧めします。
収穫時期:5月~9月
主な生産地:沖縄全土
タンカン
ミカンとグレープフルーツの間ぐらいな感じでしょうか?
美味しい大きいミカンとも言えるかも。沖縄ではとてもメジャーな果物です。
収穫時期:6月~7月
主な生産地:沖縄本島
スターフルーツ
含まれる栄養素において、腎臓への負担が大きいので食するのは控えた方が良いです。
ローゼル
ローゼルはお茶としては、ハイビスカスティーとして飲まれています。
ハイビスカスティーは実際の正体は、ローゼルなんです。
ローゼルはそのお花を食します。ですが、とても甘酸っぱく、ジャムとして、お酒につけたり、など利用方法はさまざまで人気です。
ローゼルも台風シーズン後の10月からの収穫なので、希少で産業化が難しい食物の1つです。
(1つ1つがお花のローゼル)
(煮詰めてジャムにすれば、バケットにぴったり!)
収穫時期:10月~11月
主な生産地:沖縄全土